高齢者

人生100年時代を乗り切るためにその7(最終編)

投稿日:2021年4月11日 更新日:

高齢者として最後まで健康に楽しく生きていくために「その1(老人の跋扈はやめましょう)」「その2(自立しましょう)」「その3(働き続けましょう)」「その4(運動食事睡眠の質の改善を意識しましょう)」「その5(認知症を予防しましょう)」「その6(2%だけリスク回避をしましょう)」と、「人生100年時代を乗り切るために」というメインテーマをつけて6回にわたり連載としてブログにまとめさせていただきました。長きに渡りおつきあいいただいた皆様、ありがとうございました。今回の「その7」はまとめになります。なるべく短い言葉でまとめてみたいと思います。
日々、夢をすてずあきらめず自然体に生き、自分の行動に責任感と自立心を持って生活して行きたいという基本姿勢。これらを達成するためには日々頭脳の活性化を意識する必要があります。脳の活動を活性化させることは生きていく上で大変重要です。人間の知能は加齢とともに低下するものだという認識が一般的ですが、それは必ずしも正しくはないし誰も断言できません。脳機能の中では鍛えなければ加齢とともに徐々に衰退する能力も確かにあるでしょう、しかし年齢の積み重ねによって維持・強化される能力が存在していることは最近の脳研究でも明らかになっています。ボクは脳科学の専門家ではありませんので医学的なことは何も申し上げられませんが、加齢により衰える能力があるのであれば、自分自身の経験から有効なトレーニングを重ねることによりその劣化速度を抑えていくことはできるものだと考えています。2019年5月に発表された世界保健機関(WHO)の見解によれば、「有酸素運動や筋トレなどの運動」と「禁煙」がその5でまとめた「認知症の予防」のために実行を推奨されています。また、その3と4でまとめた健康的な食習慣とこのシリーズでは触れませんでしたが「脳トレ」の効果もWHOは認めています。つまり、知力を維持する習慣は、生活習慣病の防止のための習慣とほぼ共通しているということなのです。
シリーズの最後の最後で弊社のPRのようになってしまったら恐縮ですが、ボク自身が小学校の教員だった40代の頃から50代で大学の教員になり60代で定年退職してからも継続して自宅で行っているホワイトパズルへのチャレンジについて触れさせて下さい。NASAを初め宇宙飛行士の地上訓練にホワイトパズルが使われていることは有名です。閉ざされた宇宙空間で想像できない状況に遭遇したとき、頼れるものは自分たちの能力しかありません。そして今までの常識では考えられない、経験したこともがない出来事に襲われることも想定されます。そのための訓練として何も書かれていない真っ白のパズルを自分の想像とイメージと知力で組み立てるトレーニングなのです。
このホワイトパズルへの取り組みも含め、70歳になった現在、以下の事柄をボクは継続して日々実践していることをお伝えしシリーズを締めくくらせていただきます。
このシリーズブログを、ありがたいことにしっかり何度もお読みくださった方から、「保険に関する考え方」を教えてほしいと2021/04/11メールいただきました。ありがとうございます。これについては、昨年の11月にこのリンクにまとめておりますので、どうかご一読いただき参考にしていただけたら幸いに存じます。おつきあいいただいた皆様、重ねてありがとうございました。

日々の心がけ
(自分勝手という意味ではなく、自分の行動に責任を持って日々生活するように心がけています)

  1. 自分の目で見て
  2. 自分の頭で考えて
  3. 自分の心で決める

日々の考え方の根底
(迷ったら基本に立ち帰り、いつ死んでも後悔しないことを念じています。)

  1. 「夢」をすてない
  2. 「絶対」あきらめない
  3. くよくよ考えないで自然体に生きて自然体に死んで行く

日々の具体的な実践
(出来ることを継続するために、一度決めたことは途中で投げ出さず毎日実行しています。)

高齢者の皆様そしてその予備軍の皆様、どうかこれからも強く健康で楽しく生きて行って下さい。\(^o^)/

-高齢者
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

元気な自分を続けて行くために

  ボクは今年10月で70歳になりますが、この数年で友人たちがバタバタ急死してしまうことが多くなってきました。最近では野村克也さん(84歳)が惜しくも「虚血性心不全」で逝去されました。またボクのご近所 …

iPhone12 Miniセットアップ

 iPhone12 Miniを家内と娘が購入しました。2人とも現在使用しているiPhone7を下取りに出すことで契約しました。以下、購入及びセットアップと返却について経験したことをまとめますので、似た …

LINEを翻訳アプリとして利用する

コミュニケーションツールはデジタル社会の現代に溢れていますが、その中でもLineアプリは多くの方々が便利に利用しているのではないでしょうか。このLineですが、特定の方との連絡をしたりグループを作って …

人生100年時代を乗り切るためにその2

メインの仕事を定年退職したら自立できる人間になりたいですね。「ともだち多いですか?」と尋ねると、同じ会社や組織に勤めている同僚を友人と指す人がほとんどですが、それは知人のことですよね。たまたま知人が友 …

タンス預金100兆円

警視庁によると、特殊詐欺とは、犯人が電話やハガキ(封書)等で親族や公共機関の職員等を名乗って被害者を信じ込ませ、現金やキャッシュカードをだまし取ったり、医療費の還付金が受け取れるなどと言ってATMを操 …