高齢者

老化と筋力についてその2

投稿日:

これは、以前に記述した「老化と筋力について」のブログに後付するものです。そのときにも「けがや病気により10日間ベッドで過ごすと、たったの10日で筋肉量は平均約1kgも減少する」という話を出しました。これをもう少し掘り下げて、具体的な日々の対策を考えてみたいと思います。筋肉量が減るのは老若男女変わりませんが、60歳を超えるとその減少スピードはいっきに今までの数倍になると言われています。減少スピードが加速する理由はいくつか考えられますが、企業定年によって通勤などがなくなり運動量が減ることも1つの要因で、特にここ最近は新型コロナウィルス感染症の関係で、テレワークを余儀なくされる方々も増加しています。このまま運動不足が続いて行けば、体にマイナスの影響が出てくることは否めません。このまま運動不足が続くと、体を動かす神経系やバランスの制御力も失われ、若くても靴下をはこうと片足を上げただけで転倒するといったことも出てくる可能性があります。ならばどうしたら良いのですかという話になると思います。そこでオススメしたいのが以下の運動です。運動と言えるかどうかわかりませんが、意識して少しでも筋力の衰えるスピードを鈍化させたい気持ちです。

  • 自宅近辺では、エレベーターやエスカレーターではなく階段を利用する。
  • 買い物にいくとき、大股で早歩きをする。
  • 玄関で靴をはくときやトイレで用を足すときにスクワットを3回する。
  • ボクの場合、工房でオリジナルジグソーパズルのプレス加工を毎日しているので、時折椅子に座らず空気椅子でプレス加工をしています。

日々のことですので、こういった身近なことだけでも、太ももの筋肉の活動量がぐっと上がります。毎日必ずしていることに少しの運動を組み込めば、習慣化することができますので、どうか大げさに考えずに取り組んでみてください。

 

-高齢者
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

終の棲家で幸せに過ごすには

「人生100年時代を乗り切るためにその4」でも述べましたが、2025年、自分も含め団塊世代の全員が75歳以上(後期高齢者)になると、後期高齢者総数が2200万人を突破し年間死亡者数が激増し、我が国は「 …

ワクチン接種行ってきました

ボクの居住する東京都調布市でも、新型コロナウィルス感染症ワクチン接種の案内が始まり、今回65歳から74歳までの方々対象の接種ということで対象になったのでエントリーしました。 調布市では、少しでも混乱を …

年末年始に帰省が難しい方へ

 コロナの影響大きいですねぇ。ファイザー製薬がワクチンを開発してくれたという嬉しいニュースもありますが、まだまだ感染者が世界的に増加していて予断を許さない昨今です。もういいかげん嫌になってきますよね。 …

人生100年時代を乗り切るためにその4

 2025年、自分も含め団塊世代の全員が75歳(後期高齢者)を超えると、年間死亡者数が激増し、日本は「多死時代」を迎えると言われています。ボクは死ぬのは怖くありません。人は必ず死ぬのだから、寿命で死ぬ …

健康に生きていくために立って歩きましょう、積極的に!

 適度な運動をすることは高齢者が健康で生きていくために大変重要です。しかし、大切なことは運動の強さではなく頻度なのです。家の中にこもっていても、30分に1度は立ち上がってトイレに行ったりコーヒーを入れ …