パズル 未分類

鉛筆の濃淡の記号のお話です。

投稿日:

鉛筆なんて小中高校の時に頻繁利用した以来、しばらくお目にかかっていませんという方も多いのではないかと思っています。ボクは毎日オリジナルジグソーパズルを作っている関係で、図面を描いたり寸法を測って切断をするためのマークをしたりと、70歳になった今も毎日頻繁に鉛筆は使用しています。最近はナイフで鉛筆を削れない子どもが当たり前のようにいるのですね。ボクが小学生の頃は切り出しナイフ肥後ナイフを当たり前に筆箱に入れていて、休み時間を使ってキレイに削り上げたものでしたが、現代人はナイフ使うと怪我するんでしょうね。さて、我々が子どもの頃に毎日使っていた鉛筆には色々な濃さ、硬さのものがあって、それらを表す記号としてH、B、Fがありましたよね?普通、学校で授業のノートをとったり家で宿題をやったりというときは、クラスメートはHBを使っていた人が多かったように記憶しています。小学校低学年のうちは、筆圧が弱い子どもでもはっきりと書けるようひらがなや漢字の「はね」「とめ」「はらい」がはっきりと表現できる2Bとか3Bとかの濃いめの鉛筆が学校からは推奨されることが多いようですね。
鉛筆の芯は御存知の通り黒鉛と粘土でできています。黒鉛は「石墨」とも呼ばれています。この黒鉛と粘土の割合によって濃さ、硬さが変化するんだそうですね。日本では鉛筆の濃さと硬さがJIS規格で17段階に分けられていますから、どのメーカーの鉛筆を購入しても同じ濃さや硬さのものが選べるようになっているのです。
さて、このH、B、Fの記号は何なんでしょう?何かの頭文字なのかなってことは想像がつきますよね。
Bはブラック(Brack)で、数字が多い方が濃くて芯がやわらかいのです。Hはハード(Hard)で硬さを意味し、数字が多いほど芯が硬く細くなります。Fはフィルム(Firm)で「ひきしまる」という意味のことで、濃さと芯の硬さはHBとHの間ということになります。なので列挙すると、
9H→8H→7H→6H→5H→4H→3H→2H→H→F→HB→B→2B→3B→4B→5B→6B
となります。Fの濃さと芯の硬さはHBとHの間に入るということになります。

-パズル, 未分類
-, , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

shopページのフッター部分を作り込み!

今朝からずっと作業をしていました!弊社が管理・運用している「公式ショッピングサイト」ですが、このフッター部分を作り込み、ようやくさきほど、公開ができました。 パッと見だと、どこが変わったの・・・という …

2021年3月の卒業式、卒園記念品の準備に向けて

2021年3月の卒業式・卒園式は、コロナウィルスの影響を色濃く受けるイベントになってしまいますね。しかし、制限のかけ方は模索されている最中のようですが、式自体は開催される予定で、全国の幼稚園、学校、大 …

本日は新商品撮影でした

今日は、朝からずーーーっと丸一日かかって、新商品の撮影を行いました。撮影をやったことがある方はよく分かると思いますが、本当に大変な作業です。以下はその撮影風景の一場面。もっと大きな場面撮影もあるのです …

健康のために指先を動かし脳を活性化させましょう

ボクは2016年3月に、玉川大学教育学部を教授職としてを定年退職し、1ヶ月後の5月からシャフト株式会社でオリジナルジグソーパズル職人として今年で5年間継続勤務してきています。また玉川大学を定年退職した …

ARパズルのページを新たにつくりました

工房サイト内に、昨日、トレーニングパズルのページを新規に作成したことは、お伝えいたしました。 さらに本日、新たな機能追加パズル「ARパズル」についても、工房サイト内に新規にページを設置させていただきま …